人間の廃絶……そして女性の廃絶

The Abolition of Man … and Woman

https://www.ncregister.com/news/the-abolition-of-man-and-woman-tpnrdgjq 

by Matthew Kacsmaryk / National Catholic Register
2015年6月24日

COMMENTARY: The campaign for same-sex ‘marriage’ presents the next ‘clash of absolutes’ between two worldviews with very different definitions of the human person.
解説:同性間の「結婚」キャンペーンは、人間についての定義が全く異なる二つの世界観の間の次の「絶対的なものの衝突」を提示している。

For the power of man to make himself what he pleases means, as we have seen, the power of some men to make other men what they please.
人間が自分自身を自分の好きなようにする力は、これまで見てきたように、ある人間が他の人間を自分の好きなようにする力を意味するからだ。

— C.S. Lewis, The Abolition of Man
— C.S.ルイス『人間の廃絶』

In the last century, sexual revolutionaries litigated and legislated to remove three pillars of marriage law: first, permanence; second, exclusivity; and third, procreation. The first pillar fell when California Gov. Ronald Reagan signed the Family Law Act of 1969, and 48 states followed with their own no-fault divorce statutes. The second pillar fell when the vast majority of states adopted versions of the 1971 Model Penal Code, which eliminated legal penalties for fornication and adultery. The third pillar fell when the Supreme Court declared unconstitutional nearly all restrictions on contraceptives and abortion in Griswold v. Connecticut (1965), Eisenstadt v. Baird (1965), Roe v. Wade (1973) and Planned Parenthood v. Casey (1992).
前世紀、性革命家たちは、結婚法の3つの柱、第一に永続性、第二に排他性、第三に子孫繁栄、を取り除くために訴訟や立法を行った。第一の柱は、1969年にカリフォルニア州知事のロナルド・レーガンが家族法制定に署名したことで失われ、その後48の州が独自の無過失離婚法を制定している。第二の柱は、1971年に制定されたモデル刑法で、姦通罪と姦淫罪の罰則が撤廃され、多くの州で採用されたことである。第三の柱は、最高裁が、グリスウォルド対コネチカット裁判(1965年)、アイゼンシュタット対ベアード裁判(1965年)、ロー対ウェイド裁判(1973年)、家族計画対ケイシー裁判(1992年)で避妊と中絶に関するほぼすべての制限を違憲と宣言したときに倒れた。

In this century, sexual revolutionaries are litigating and legislating to remove the fourth and final pillar of marriage law: sexual difference and complementarity. The campaigns for same-sex “marriage” and “sexual orientation” and “gender identity” (SOGI) legislation share a common legal theory: Rules predicated on the sexual difference and complementarity of man and woman are relics of a benighted legal regime designed to harm “LGBT” persons, or at least deny them “full equality.” In the last same-sex “marriage” case, United States v. Windsor, the majority intimated that section three of the Defense of Marriage Act was motivated by a “bare congressional desire to harm a politically unpopular group.”
今世紀に入り、性的革命家たちは、結婚法の第四の柱である性的差異と相補性を取り除くための訴訟や立法を行っている。同性「結婚」と「性的指向」「性自認」(SOGI)の法制化を求めるキャンペーンは、共通の法理論を有している。男女の性的差異と相補性を前提とした規則は、「LGBT」の人々に害を与えるか、少なくとも彼らの「完全な平等」を否定するために作られた良識ある法体系の遺物なのである。最後の同性「結婚」事件であるアメリカ合衆国対ウィンザー裁判において、多数派は、結婚防衛法第3条が「政治的に人気のない集団を害するという議会のむき出しの欲望」に突き動かされていると示唆した。

Clash of Absolutes
絶対的なものの衝突

The campaign for same-sex “marriage” and LGBT-SOGI legislation presents the next “clash of absolutes” between two worldviews with very different definitions of the human person. (The last “clash” involved abortion, as summarized in Harvard Law School professor Laurence Tribe’s famous book, Abortion: The Clash of Absolutes.)
同性間の「結婚」とLGBT-SOGIの立法を求める運動は、人間についての定義が全く異なる二つの世界観の間の次の「絶対的なものの衝突」を提示している。(前回の衝突は、ハーバード大学ロースクール教授ローレンス・トライブの名著『中絶:絶対の衝突』に要約されているように、人工妊娠中絶に関わるものであった。)

The major and growing Abrahamic religious denominations — Catholic, Protestant, Jewish — share a binary view of the human person and human sexuality: male (man) and female (woman) united in “one flesh” union. For two millennia, Christians have based their definition of marriage on the words of Jesus Christ, who incorporated by reference ancient words from the Book of Genesis:
カトリック、プロテスタント、ユダヤ教といった主要なアブラハムの宗教宗派は、人間と人間の性について、男性(man)と女性(woman)が「一心同体」で結ばれるという二元論を共有している。キリスト教では二千年前から、結婚の定義を創世記の古語を引用して取り入れたイエス・キリストの言葉に基づいている。

“But from the beginning of creation, ‘God made them male and female.’ For this reason a man shall leave his father and mother and be joined to his wife, and the two shall become one flesh. So they are no longer two but one flesh.”
しかし、創造の初めから、「神は彼らを男と女とに造られた」。このため、人はその父と母を離れて妻と結ばれ、二人は一個の肉となる。そうすれば、二人はもはや二人ではなく、一つの肉となるのである。

— Mark 10:6-8 (quoting Genesis 1:27) (NABRE)
— マルコ10:6-8(創世記1:27の引用)(NABRE)

Based on this view of the human person, the Catechism of the Catholic Church teaches that every man “should acknowledge and accept his sexual identity,” noting that “physical, moral and spiritual difference and complementarity are oriented toward the goods of marriage and the flourishing of family life” (2333).
このような人間観に基づき、『カトリック教会のカテキズム』は、すべての人が「自分の性的アイデンティティを認め、受け入れるべきである」と教え、「身体的、道徳的、精神的な差異と補完性は、結婚の財と家庭生活の繁栄に向けられる」(2333)ことを指摘している。

For similar reasons, the Catechism holds that “homosexual acts are intrinsically disordered,” “contrary to the natural law,” and “do not proceed from a genuine affective and sexual complementarity” (2357).
同様の理由で、カテキズムは、「同性愛の行為は本質的に無秩序であり」、「自然法則に反しており」、「真の愛情と性的補完性から生じるものではない」(2357)と述べている。

This view of human sexuality as male and female stands in stark contrast to the opposing definitions of marriage, sexuality and so-called gender identity promulgated by most LGBT scholars and activists. For example, the Human Rights Campaign’s online pledge for “marriage equality” posits a genderless definition: “I believe that every couple in America deserves the right to marry, regardless of their gender or sexual orientation.” That same website defines “gender identity” as a “person’s innate, deeply felt psychological identification as a man, woman or some other gender, which may or may not correspond to the sex assigned to them at birth.”
このような人間の性を男性と女性として捉える考え方は、多くのLGBT学者や活動家によって広められた、結婚、セクシュアリティ、いわゆる性自認に関する対立的な定義とは全く対照的である。例えば、ヒューマン・ライツ・キャンペーンの「結婚の平等」を求めるオンライン誓約書では、ジェンダーレスな定義が措定されている。「私は、アメリカのすべてのカップルは、性別や性的指向に関係なく、結婚する権利があると信じている」。その同じウェブサイトでは、「性自認」を「人が生まれながらにして、男、女、あるいはその他の性別として深く感じる心理的識別であり、出生時に割り当てられた性別と一致することもあれば、一致しないこともある」と定義している。

The Daily Beast recently reported that Facebook offers 51 gender-identity options: agender, cisgender, genderqueer, pangender, transgender, etc., making it seem as though the human person is more like a pluripotent cell whose sex and sexuality are subject to autonomous self-definition.
The Daily Beastは最近、Facebookが性別のアイデンティティの選択肢として、agender, cisgender, genderqueer, pangender, transgenderなど51種類を提供していると報じ、あたかも人間は、性別やセクシャリティが自律的に自己定義される多能性細胞のようであるかのように見せている。

The “clash” of these competing views was on full display during the Human Rights Campaign’s 2012 Visibility Award ceremony, which featured an impassioned speech by the director of The Matrix trilogy:
これらの対立する見解の「衝突」は、ヒューマン・ライツ・キャンペーンの2012年ビジビリティ・アワードの授賞式で、マトリックス3部作の監督による熱のこもったスピーチが行われた際に、存分に発揮されたのである。

“It will also be the first time that I speak publicly since my transition. Parenthetically, this is a word that is a very complicated subject for me, because of its complicity in a binary gender narrative that I am not particularly comfortable with.”
移行後、私が公の場で話すのはこれが初めてになります。親しみを込めて言うと、この言葉は私にとって非常に複雑なテーマです。なぜなら、私が特に快く思っていない二元的なジェンダー物語に加担しているからです。

— Laurence “Lana” Wachowski
— ローレンス・”ラナ”・ウォシャウスキー

Lacking a Lexicon
語彙を欠くこと

Because the American political war is fought in 10-second sound bites — “marriage equality!” vs. “traditional marriage!” — the opposing factions cannot achieve clear disagreement on competing definitions of marriage, sexuality and gender identity. Consequently, religious persons and LGBT activists often lack a shared vocabulary for reading constitutions, statutes, regulations, rules and case law.
アメリカの政治戦争は、「結婚の平等!」対「伝統的な結婚!」という10秒間のサウンドバイトで戦わされるからだ。- というように、10秒ほどの短い言葉で争われるため、結婚やセクシュアリティ、性自認の定義について、対立する派閥が明確な意見の相違を見出すことができないのである。その結果、宗教者とLGBT活動家は、憲法、法令、規制、規則、判例法などを読み解くための共通の語彙を持たないことが多い。

Consider the term “sexual orientation”: Most Christian denominations delineate three separate categories for human sexuality: (1) attraction, (2) conduct and (3) marriage. Thinking the term “sexual orientation” refers to category (1) but not (2) or (3), many Christian denominations sincerely believe they do not discriminate on the basis of “sexual orientation.” Justice Ruth Ginsburg, a reliable vote for LGBT-SOGI plaintiffs, flatly dismissed these categories in CLS v. Martinez (2010):
「性的指向」という言葉を考えてみよう:キリスト教のほとんどの宗派は、人間の性を(1)魅力、(2)行為、(3)結婚という3つのカテゴリーに分類している。「性的指向」という言葉は(1)を指し、(2)や(3)を指さないと考えて、多くのキリスト教宗派は「性的指向」による差別をしないと心から信じている。LGBT-SOGI原告の頼みの綱であるルース・ギンズバーグ判事は、CLS対マルティネス(2010年)において、これらのカテゴリーをきっぱりと否定している。

“CLS contends that it does not exclude individuals because of sexual orientation, but rather ‘on the basis of a conjunction of conduct and the belief that the conduct is not wrong.’ Our decisions have declined to distinguish between status and conduct in this context.”
CLSは、性的指向を理由に個人を排除しているのではなく、「行為の連関とその行為が間違っていないという信念に基づいて」排除しているのだと主張する。我々の決定は、この文脈で地位と行為を区別することを断っている。

The term “gender identity” is even more problematic. The view of “male” and “female” cannot easily coexist with a malleable view that recognizes and affirms 51 gender identities — with more to come. Archbishop William Lori of Baltimore, chairman of the U.S. bishops’ Ad Hoc Committee for Religious Liberty, and Bishop Richard Malone of Buffalo, N.Y., chairman of the bishops’ Committee on Laity, Marriage, Family Life and Youth, highlighted this problem in a press release opposing Executive Order 13672, which added “gender identity” to the list of protected classes in federal contracting:
「性自認」という用語はさらに問題である。「男性」と「女性」という見解は、51のジェンダーアイデンティティを認め、肯定する柔軟な見解と容易に共存することはできない――今後、さらに増えるだろう。米国司教団の宗教的自由のための特別委員会の議長であるボルティモアのウィリアム・ローリ大司教と、司教団の信徒・結婚・家庭生活・青年委員会の議長であるニューヨーク州バッファローのリチャード・マローン司教は、連邦契約における保護階級のリストに「gender identity」を追加した大統領令13672に反対するプレスリリースでこの問題に焦点を当てた。

“The executive order prohibits ‘gender identity’ discrimination, a prohibition that is previously unknown at the federal level and that is predicated on the false idea that ‘gender’ is nothing more than a social construct or psychological reality that can be chosen at variance from one’s biological sex. This is a problem not only of principle but of practice, as it will jeopardize the privacy and associational rights of both federal contractor employees and federal employees. For example, a biological male employee may be allowed to use the women’s restroom or locker room provided by the employer because the male employee identifies as a female.”
この大統領令は、「性同一性」差別を禁止している。この禁止は、これまで連邦レベルでは知られておらず、「性別」は生物学的性別とは異なる社会的構築物または心理的現実に過ぎず、それを選択できるという誤った考えを前提にしている。これは、連邦政府契約職員と連邦政府職員の両方のプライバシーと結社権を危うくするものであり、原則だけでなく実践上の問題である。例えば、生物学的に男性である職員が、その男性職員が女性であると認識しているために、雇用主が提供する女性用トイレやロッカールームの利用を許可されることがある。”とある。

Faith-Based Organizations Must Exercise Caution
信仰に基づく組織は注意を払うべき

The U.S. Supreme Court will decide the Obgergefell marriage cases this week or next. If five justices invent a constitutional right to same-sex “marriage” and federal, state and municipal governments continue to add SOGI to their non-discrimination boilerplate, faith-based organizations will face a “clash of absolutes” in many more places:
連邦最高裁は今週か来週にもオバーグフェルの結婚裁判の判決を下すだろう。もし5人の判事が同性「結婚」に対する憲法上の権利を発明し、連邦政府、州政府、自治体が差別禁止の定型文にSOGIを加え続ければ、信仰に基づく組織はさらに多くの場所で「絶対の衝突」に直面することになる。

Adoption and Foster Care: Massachusetts, Illinois and the District of Columbia were among the first jurisdictions to legalize same-sex unions. Shortly thereafter, Catholic Charities and Evangelical Child Family Agency were forced to discontinue long-standing adoption and foster-care programs because they sought to place children in households headed by a married mother and father.
養子縁組と里親:養子縁組と里親:マサチューセッツ州、イリノイ州、コロンビア特別区は、同性婚を合法化した最初の管轄区の一つである。その後まもなく、カトリック・チャリティーズと福音主義児童家庭局は、結婚している母親と父親がいる家庭に子どもを預けようとしたため、長年続いてきた養子縁組と里親制度の廃止を余儀なくされた。

Administrative Agencies: The federal Departments of Education, Labor, Justice, and the Equal Employment Opportunity Commission (“EEOC”) posit that the decades-old protected class “sex” includes “gender identity” protections under Titles IV, VII, and IX of the Civil Rights Act and have filed suit to enforce this interpretation. For example, the EEOC ruled that “transgender” and “gender identity” claims are cognizable under Title VII’s “sex” discrimination provisions in Macy v. Holder, then filed suit in Florida, Michigan, and Oklahoma on behalf of men who were terminated because they dressed and presented as women during their “transition.”
行政機関:連邦政府教育省、労働省、司法省、雇用機会均等委員会(EEOC)は、数十年来の保護階級である「性」には、公民権法第IV、VII、IX章における「性同一性」の保護が含まれているとし、この解釈を行使するために訴訟を起こしている。例えば、EEOCはメイシー対ホルダー事件において「トランスジェンダー」や「性同一性」の訴えはタイトルVIIの「性」差別規定に基づいて認められると判断し、フロリダ、ミシガン、オクラホマにおいて、「移行期」において女性としての服装や身なりであるという理由で解雇された男性に代わって訴えを起こしている。

Counseling Services: LGBT activists have argued that religious counseling programs like Courage International, the apostolate that ministers to men and women with same-sex attractions and their families, are tantamount to “conversion therapy,” which is banned in California, New Jersey, Oregon and the District of Columbia.
カウンセリング・サービス:LGBT活動家は、同性の魅力を持つ男女とその家族に奉仕する使徒団であるCourage Internationalのような宗教的カウンセリングプログラムは、カリフォルニア、ニュージャージー、オレゴン、コロンビア特別区で禁止されている「転換療法」に等しいと主張してきた。

Federal Contractors and Grantees: Executive Order 13672 adds SOGI protections to all federal contracts without express protections for religious staffing, while draft amendments to the Runaway Homeless Youth and Trafficking Prevention Act would push SOGI protections into the internal religious staffing of the grantee.
連邦政府の請負業者と助成金受領者:大統領令13672号は、宗教的スタッフに関する明示的な保護がないすべての連邦契約にSOGI保護を追加し、Runaway Homeless Youth and Trafficking Prevention Actの修正案は、SOGI保護を助成対象者の内部宗教的スタッフに押し付けるものである。

Religious Schools: Citing state SOGI laws, same-sex “married” employees have sued Catholic schools in California, Missouri and Washington, while “transitioning transgendered” employees sued Azusa Pacific University and California Baptist University.
宗教学校:州のSOGI法を理由に、同性の「既婚」職員がカリフォルニア、ミズーリ、ワシントンのカトリック学校を訴え、「トランスジェンダー移行」職員がアズサパシフィック大学、カリフォルニアバプティスト大学を訴えた。

As sexually revolutionized definitions of marriage, sexuality and sexual identity are mainstreamed and codified in the non-discrimination boilerplate, faith-based organizations cannot safely assume that their external contracts, grants or cooperative agreements honor their sincerely held religious beliefs. Church leaders must be “wise as serpents and simple as doves” (Matthew 10:16).
性的に革命化された結婚、セクシュアリティ、性的アイデンティティの定義が主流となり、差別禁止の定型文に成文化されるにつれ、信仰に基づく組織は、外部との契約、助成金、協力協定が彼らの心からの宗教的信念を尊重していると安心して考えることはできなくなるのである。教会の指導者は「蛇のように賢く、鳩のように単純」(マタイ10:16)でなければならない。

Matthew Kacsmaryk is the deputy general counselfor for the Liberty Institute in Dallas, Texas.
マシュー・カクスマリックはテキサス州ダラスにあるリバティ・インスティテュートの副顧問弁護士である。

He previously served as an Assistant United States Attorney for the Northern District of Texas.
以前はテキサス州北部地区連邦検事補として勤務していた。

About the author

crimeinfo
By crimeinfo

Tag Cloud

Categories

crimeinfo

Get in touch

inserted by FC2 system